
掛川深蒸し茶の健康効果
平成23年1月12日にNHKの「ためしてガッテン」で、緑茶研究「掛川スタディ」が全国放送されたことにより、掛川茶の健康効果が注目されるようになりました。
実際に、深蒸し茶の産地である掛川市は、日本の人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率がもっとも低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20パーセント以上も低い町です*。
このページでは、研究によって導き出された掛川茶の効能についてお伝えします。
*厚生労働省人口動態統計特殊報告および日本医療政策機構・がん政策情報センターの資料を参照
*掛川スタディ(平成21年6月〜3月 掛川市の農林水産省委託事業を参考)
掛川深蒸し茶の特長
深蒸し茶は、普通蒸し煎茶と比べ茶葉を長い時間蒸して作られます。また、濃い緑色の浸出液中にお茶の微粉がたくさん含まれているのが特長です。これは、蒸し時間が長いことにより茶葉の組織が壊れていることによるものですが、微粉には多様な栄養素が含まれています。
5グラムのお茶(約2.5杯分)からは、1日に必要とされる鉄分の10パーセント、ビタミンAは18パーセント、ビタミンCは25パーセント、ビタミンEは24パーセント摂取することができます。食物繊維にいたっては、40パーセントが摂取可能です*。
*東京家政学院短期大学講師 桑野和民氏による検証結果。
(社)静岡県茶業会議所「お茶の意外な超能力」より
低がん死亡率ランキング
全国人口10万人以上の市区の低がん死亡率ランキングによれば、掛川市は男性が2位、女性が1位でした。上位15市区のうち、7つの市区が緑茶の生産地です。
右表データソース:厚生労働省人口胴体統計特殊報告「平成15年〜19年人口動態保健所・市区町村別統計」
加工:日本医療政策機構・がん政策情報センター
がん標準化死亡比 市区別ランキングBEST 15
(緑茶コホート研究データ)

生活習慣病の予防効果
生活習慣病、特に動脈硬化予防を確認するために実施した緑茶介入試験。試験参加者を3グループに分け、それぞれ掛川産やぶきた茶エキス粉末、べにふうき茶エキス粉末、緑茶成分の含まれない偽粉末の入ったカプセルを毎食後12週間に亘って摂取してもらいました。その結果、緑茶の生活習慣病の予防効果が明らかになりました。
東北大学(栗山進一教授)、九州大学(立花宏文教授)、野菜茶業研究所(山本万里 研究グループ 長、現:食品総合研究所食品機能研究領域長)の各機関による共同研究です。

C型肝炎の治癒率への影響
掛川市立総合病院では、C型肝炎患者の治療に粉末緑茶を追加処方しています。C型肝炎の治療には、多額の医療費を必要としますが、緑茶粉末はわずかな追加費用で治癒率が15パーセント改善しました*。
*掛川市立総合病院副院長・緑茶医療研究センター長 鮫島庸一氏による検証結果。鮫島氏は、C型慢性肝炎のインターフェロン治療における緑茶併用療法の有用性を発見。
浸出温度による栄養成分の違い
暑い夏こそ自分で作った水出し緑茶を飲みませんか?
水出しでなければ浸出されないEGC (エピガロカテキン)には、熱いお茶とは異なる健康効果が期待できます。
お茶は、熱いお湯で淹れる場合と水出しにする場合で、浸出できる栄養素に違いがあります。
-
抗酸化作用(熱湯・水出しどちらでもOK)
-
抗がん作用(熱湯で淹れたお茶)
-
免疫力を高める(水出しのみ)
-
抗炎症作用(熱湯で淹れたお茶)
-
抗菌作用(熱湯・水出しどちらでもOK)
-
腸内環境の健全化(熱湯・水出しどちらでもOK)